・住信SBIネット銀行のメリットって何?
・住信SBIネット銀行を使うべき人は?
こんにちは、ヌルです。
サイドFIREを目指す公認会計士です。
なので、お金周りについてはちょっと詳しいです。
「住信SBIネット銀行」は、オススメのネット銀行としてよく話題に上がります。
でも、どんなメリットがわかっていない人も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では「住信SBIネット銀行」のメリットと、どんな人にオススメなのかを解説します!
目次
住信SBIネット銀行のメリット

住信SBI銀行のメリットをすべて紹介しようとすると、かなりの情報量になってしまいます。
なので、この記事では数あるメリットの中でも厳選して3つを紹介します!
住信SBIネット銀行のメリット3選
- ATMと振込の圧倒的な使い勝手の良さ!
- 目的別口座が使える!
- 定額自動入金が便利!
ATMと他行振込の圧倒的な使い勝手の良さ!

この表は住信SBIネット銀行が提供しているスマートプログラムのランクの一覧です。
ランク2であれば、ATM手数料と振込手数料が月5回まで無料になります!
ランク3であれば、ATM手数料と振込手数料が月10回まで無料になります!
ランク2ですら、メガバンクでは絶対にありえない優遇っぷりです。
ランク3はネット銀行を含めても圧倒的な優遇っぷりです。
もはや銀行手数料業界のバグですね(^^)
ATMの使い勝手が良すぎる
無料回数が多くても、使えるATMが少ないとか、時間制限が厳しいとかじゃないの?
住信SBIネット銀行を使えるATMはめちゃめちゃ多くて、時間外手数料とかも考えずに利用できます!
利用できるATMは「セブン銀行」「ローソン銀行」といったコンビニ、「イオン銀行」などのスーパー、「ビューアルッテ」の駅と、ATMを利用できるポイントがとても多いです。
こんなにいろんなところで使えるのに「住信SBIネット銀行は使いづらい!」と感じる人がいたら、もう周りにコンビニすらないところに住んでいる人です(>_<)
さらに、それらのATMで「24時間365日取引可能」であることも強みです。
つまり、住信SBIネット銀行なら、
時間や手数料、場所に縛られずに気軽にATMを利用することができます!
普段使いの銀行がメガバンクの人にとっては、嘘みたいな使い勝手の良さです。
詳細は以下のリンクをぜひ読んでみてください!
ランク2の達成条件
ランク2になるのって難しいんじゃないの?
全然心配いらないです!
ランク2はスマホさえ持っていれば誰でも達成可能です!
スマプロランクのランク2の条件は「スマート認証NEOに登録する」ということです。
登録と言われるとかなり面倒な作業が待っていそうですが、やる作業は本当に簡単です。
住信SBIネット銀行のアプリをダウンロードして、スマート認証NEOの設定をするだけです。
設定自体は5分~10分ぐらいで終わります。
スマート認証NEOに登録はリンクを貼っておくので、詳細はそちらを見てください。
登録方法 | スマート認証NEO | NEOBANK 住信SBIネット銀行
スマホでちょっとした設定をするだけで、ATM手数料と振込手数料が毎月5回も無料になるとか、もはや会社の経営戦略を疑うレベルです。
ちなみに、ネット銀行で人気の楽天銀行と比べると、楽天銀行のVIPになればランク2と同じ優遇を受けられます。
楽天銀行のVIPの条件は「残高100万以上」「取引20回以上」のどちらかを満たすことです。
現実的なのは「残高100万円以上」ですが、人によっては苦しい条件です。
なので、手っ取り早くATM手数料や振込手数料の優遇を受けたい人は、住信SBIネット銀行の口座を開設しましょう!
ランク3の無料回数と条件
ランク3の条件は簡単ではないですが、それでも多くの人が達成可能な条件です。
ちなみに、僕もランク3です。
ランク3はATM手数料と振込手数料が月10回も無料になります。
これは、もう楽天銀行と比較できません。
なぜなら、楽天銀行の最上位ランクのスーパーVIPでさえ、無料回数は7回だからです。
さらに、住信SBIネット銀行のランク3は、楽天銀行のスーパーVIPよりも簡単だと僕は思っています。
実際に僕はランク3ですが、楽天銀行はVIP止まりです。
こういった実体験から、住信SBIネット銀行のほうが条件クリアは簡単で、しかも優遇が優れているというのが分かります。
ただ、ランク2と違って、ほとんどの人がランク3になれるわけではありません。
ランク3になるための条件は少し複雑ですし、実際に条件をクリアしようとすると手間暇がそれなりにかかります。
ランク3に効率よくなるための方法は、別記事で解説したいと思います(執筆中)。
目的別口座が使える!

貯金をするために大切なことは「貯金用の口座を作ること」です。
でも、貯金のためにわざわざ銀行口座を開設するのはとても面倒です。
そういったときに使えるのが「目的別口座」です。
目的別口座は、簡単に言ってしまえば「銀行内の貯金箱」です。
代表口座(普段ATMからお金の引き出しに使う口座)と違って様々な機能が制限はされますが、貯金に使うには十分な機能がそろっています。
目的別口座と代表口座の違いは、以下のように違います。

目的別口座は代表口座とは違って、貯金以外の機能はありません。
ただ、目的に応じて貯金をしたり、蓄財をしたいという人にとっては、この機能だけで十分です。
さらに、自動振替を使えば、毎月自動で目的別口座にお金が貯まる仕組みができます。
手間なく貯金できる機能としては、これぐらいあれば十分かなと(^^)
ちなみに、目的別口座を住信SBIネット銀行以外で利用できるのは、この記事の執筆段階で「GMOあおぞらネット銀行」しかありません。
GMOあおぞらネット銀行では「つかいわけ口座」という名前になります。
ただ、目的別口座以外の使い勝手(ATM手数料など)は住信SBIネット銀行のほうが圧倒的に便利です。
なので、目的別口座のためにGMOあおぞらネット銀行を利用する必要はないかなと思います。
定額自動入金が便利!

会社によっては、給与の振込先を特定の銀行(大体は得意先のメインバンク)しか選べないという場合があると思います。
こういう場合、住信SBIネット銀行をメインで使いたいと思っても、結構面倒くさいですよね。
給与の振込先から住信SBIネット銀行にわざわざ送金すると、ほとんどの場合は手数料がかかります。
また、手数料を無料にするためATMから引き出して住信SBIネット銀行に振込という方法もありますが、正直めんどくさいです。
そこで使えるのが「定額自動入金」です。
これは「他行口座から住信SBIネット銀行口座に自動で入金。しかも手数料無料」というサービスです。
つまり、あなたの給与の振込先が住信SBIネット銀行じゃなくても、設定さえすれば無料で住信SBIネット銀行口座へ送金できるという優れものです。
これを使えば、給与の振込先に関係なく、実質のメインバンクが住信SBIネット銀行になります。
この機能を使える銀行は他にもありますが、他の銀行はATM手数料とか目的別口座といった機能が弱いので、定額自動入金を使いたい人がわざわざ他の銀行を使う必要はないかなと思います。
住信SBIネット銀行を使うべき人

僕の結論は次の通りです。
SBIネット銀行を利用すべき人
- ほとんどの日本人
- SBI証券を利用している
- 楽天が嫌いな人(;'∀')
ほとんどの日本人
冗談っぽく聞こえるかもしれませんが、100%本気です。
ほとんどの日本人にとって大切なのは「ATM手数料の無料回数」かなと思っています。
その点において、住信SBIネット銀行の優遇は他の銀行に比べて圧倒的に優れていますし、ほとんどのコンビニで使えるという利便性の良さも圧倒的です。
なので、銀行口座選びを迷っている人は、とりあえず住信SBIネット銀行にしておけば間違いないです。
むしろメガバンクの口座を使っていてコンビニで手数料を払って入出金している人はかなり損しているので、今すぐやめて住信SBIネット銀行の口座を開設してください!
SBI証券を利用している人
SBI証券を利用している人は、住信SBIネット銀行も並行して利用すべきです。
口座の連携とか、いろいろ便利な機能がそろってますからね。
でも、SBI証券ユーザーが住信SBIネット銀行を利用していないのはレアケースだと思いますので、ここでは詳細は割愛します。
楽天が嫌いな人
楽天が嫌いな人も、ぜひ住信SBIネット銀行を使ってください(;'∀')
これは本気50%・冗談50%で、割と本気なアドバイスです。
楽天銀行はポイント還元が素晴らしいですし、ATM手数料無料回数はメガバンクに比べたらめちゃめちゃ優遇されています。
なので、楽天銀行もオススメできるネット銀行の1つで間違いないです。
ただ、僕は楽天という会社が嫌いなので、楽天系のサービスはこれまで断固として使ってきませんでした。
僕の友人でもそういった理由で楽天銀行を利用していない人が一定数いました。
こういう楽天嫌いのこだわりがある人は、楽天ポイントに惑わされず、住信SBIネット銀行を利用してください。
ちなみに、現在の僕はサイドFIREのため楽天に魂を売ったので、楽天銀行もヘビーユーザーです。
でも楽天は嫌いです。